『仕事』と『労働』の違いとは?充実した働き方を実現する3つの方法

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。
Pocket

最終更新日 2025年6月19日

一般的には「仕事」と「労働」は同じものだと思われがちですが、実はこの2つは言葉以上の違いがあります。

英語でも仕事は「work」なのに対して、労働は「labor」となっていて、laborというのはラテン語の「laboro」に由来し、これは骨を折る作業、苦労するといった意味の言葉です。

現代では仕事と労働が一緒くたにされていて、仕事と労働の違いがわからず、働くことに嫌気が差している人が少なくありません。

この記事では、仕事と労働の違いについて解説していき、労働ではなく仕事をするポイントを紹介していきます。

竜崎
現代では「働きたくない」と思っている人がたくさんいますが、それは「仕事」ではなく「労働」をしているからかもしれません。

仕事と労働の違いに興味がある人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

仕事と労働の違い

ドイツの哲学者であるハンナ・アーレントは、「人間の条件」という本の中で、「仕事」と「労働」を明確に区別しました。

アーレントによれば、仕事と労働は以下のように分けられます。

仕事と労働の違い

✅仕事:人間の個々の生命とは別個に、世界に存在し続けていくモノの創造に関わる営み

✅労働:人間の肉体によって消費される、必要物の生産に関わる営み

哲学者らしく、とてもわかりづらいですが、簡単に言うと、仕事は「消費以外の価値を生み出すものをつくる活動」、労働は「生活や消費のために仕方なくおこなわれる生産活動」ということです。

 

仕事と労働の歴史

プラトンやアリストテレスたち古代ギリシャでは、労働は奴隷たちがするもので、貴族のような地位の高い人たちからは敬遠されていました。

奴隷を雇うお金を持っていた人たちは、生活に必要な労働を奴隷に任せ、自分たちは芸術的作品を作ったり、哲学に勤しんだり、創造的な活動である「仕事」をしていたのです。

昔の時代では、労働は忌避するべきものとして扱われていましたが、仕事は高貴な活動と思われていました。

竜崎
それから中世になると、ドイツの神学者であるマルティン・ルターによって、労働が賛美されるものになります。

ルターは宗教改革をおこない、労働が神への奉仕の行為であり、自分の職業に献身することが神に仕える最高の方法と述べたのです。

ここから、プロテスタントの思想が生まれることになります。

フランスの神学者であるジャン・カルヴァンはルターの労働の考えをさらに進め、こう言いました。

労働によって金銭を手に入れることは神への信仰の証であり、どんな地位にある人でも労働をすべき。

現代では神への信仰として労働をしたりお金を稼いだりはしませんが、「働かざる者、食うべからず」という言葉があるように、労働は生きるためにしなければならないものと思われています。

 

仕事と労働の例

さきほど紹介したように、ドイツの哲学者であるアーレントによれば、仕事と労働の違いは以下のように分けられます。

仕事と労働の違い

✅仕事:消費以外の価値を生み出すものをつくる活動

✅労働:生活や消費のために仕方なくおこなわれる生産活動

この定義から考える「労働」の代表的なものは、食料品や衣服の生産などがそれに当たります。

食料や衣服は人間が消費するために必要であり、人間の生活には欠かせない必需品です。

竜崎
「生活のために仕方なくやる仕事」、それがアーレントのいう「労働」です。

一方、アーレントが言う「仕事」とは、音楽や絵、詩や工芸品といった、必ずしも生きるために必要ではないものをつくる活動のこと

たとえば、音楽や小説など、モノづくりなどの芸術的活動全般が仕事に当てはまります。

「生きるための消費ではなく、純粋な創造と楽しみによる行為」、それがアーレントのいう「仕事」です。

ですが、アーレントの仕事と労働の違いは、令和である現代にそのまま適用することはできません。

というのも、アーレントの仕事と労働の区別は、一昔前の「フォーディズム的生産体制」のときにこそ意味があったものだからです。

 

現代は「労働」から解放されつつある

フォーディズム的生産体制とは、フレデリック・テイラーの「科学的管理法」を元にした、大量生産のために導入した作業方式のことです。

簡単に言うと、8時間労働と誰でもできる単純な繰り返し作業のことを指します。

産業革命後の世界では、とにかく生きるためには働く必要がありました。

竜崎
フォーディズム時代において、アーレントの言う「仕事」ができる人は一握りの上流階級の人だけです。

それ以外のほとんどの人たちは、「労働」をしてお金を稼いでいました。

ですが、現代は「生活のための労働」から解放されつつあります。

昔の時代背景の中では、「仕事」と「労働」を区別し「人間らしく生きるためには労働ではなく仕事をするべきだ」という主張が深い意味を持ちました。

しかし、現代ではすでにアーレントが言う「労働」は消えつつあり、自分に合った仕事をする自由が全員に与えられています。

もちろん、世界的に見ればまだまだモノが足りない国や社会もあり、日本でも生活のための仕事が完全になくなったわけではありません。

それでも、現代は昔と比べモノに溢れ、日本を含んだ先進国では食料や衣服は有り余っています。

現代では、一人ひとりに「労働」ではなく「仕事」をする選択肢が与えられているのです。

 

変化する現代の「仕事」

現代は「生活のための労働」から解放され、「創造的な仕事」をする選択肢が1人ひとりに与えられています。

たとえば、衣服や料理を作っている人は、どちらも昔は労働の一部だと考えられていたはずです。

しかし、現代では衣服や料理を作ることは「消費」ではなく「創造」に変わりました。

ただ「着る」のではなく、ファッションを「楽しむ」ために服は作られている。

ただ「食べる」のではなく、家族や友達と「楽しむ」ために料理は作られている。

衣服をデザインする人も、美味しい料理を作る人も、生きるために仕方なくやっている「労働」ではなく、人々の人生を豊かにする「仕事」をしているのです。

イスを消費するために作るのは「労働」ですが、職人がイスの素材から細部までこだわりを持ち、誰にも作れない芸術的なイスを作るのは「仕事」になります。

竜崎
美術品や工芸品など、何かしらのモノを作ることは現代では「創造する仕事」です。

ほかにも、現代で言えばYouTubeで動画を作ること、ゲームやアプリを作ることも「労働」ではなく「仕事」です。

時代が変われば仕事も変化していきますが、現代は労働と仕事を区別するのは難しくなっています。

 

「労働」ではなく「仕事」をする方法

現代では労働から解放されつつありますが、それでもまだまだ労働をしている人はたくさんいます。

働いていて嫌気が差している人は、「仕事」ではなく「労働」をしている可能性が高いです。

竜崎
ですが、より充実した気持ちで働きたいのであれば、「労働」ではなく「仕事」をする必要があります。

現代で、労働ではなく仕事をするポイントは、以下の3つ。

労働を仕事にするポイント
  • 好きな仕事・得意な仕事をする
  • お金以外の目的を持って働く
  • やりがいを持つ

 

好きな仕事・得意な仕事をする

現代では「好きを仕事に」というフレーズをよく耳にしますが、自分の好きなことをしている人は、自分の仕事を労働とは思っていません。

もちろん、それは本人の心意気や考え方の違いにもよるため、どんな仕事をしていても「自分は労働をしている」と考える人もいます。

ですが、現代は昔よりも格段に自分の仕事に対して意義を感じることができる時代です。

✅労働をしている人:働いている時間が苦痛、仕事に嫌気が差している。

✅仕事をしている人:ストレスが少なく、自分から進んで仕事に取り組んでいる。

労働をしているのか、仕事をしているのか、両者の違いのポイントは「取り組むときの姿勢」です。

好きな仕事とやりたくない仕事では、仕事に対する姿勢が異なり、その姿勢によって「仕事」なのか「労働」なのかの違いが生まれます。

たとえ、単純作業をやっていたとしても、その作業が自分の好きな仕事なら、「自分は労働している」とは感じません。

また、好きな仕事だけでなく、得意な仕事でもやりがいは生まれるため、労働にはなりづらいです。

 

お金以外の目的を持って働く

仕事なのか労働なのかは、働いている目的によっても判断できます。

たとえば、働いている目的がお金になっている人は、仕事ではなく労働をしている状態です。

なぜなら、お金を稼ぐために働くというのは「生活のための活動」だからです。

竜崎
一般的には、「仕事はお金を稼ぐため、生活費を稼ぐためにするもの」と思われています。

お金さえあれば仕事なんてせず、毎日遊んで暮らしたい、そう思っている人も少なくありません。

だからこそ、現代では仕事に対して嫌悪感を感じている人が多く、できれば働きたくないと思っている人が大多数です。

しかし、仕事に対して嫌気が差すのは、「仕事」ではなく「労働」をしていることが原因かもしれません。

つまり、お金が目的になっているから仕事が労働になり、労働になるから仕事がつまらなくなり、働きたくないと感じるということ。

もちろん、お金がなければ現代ではマトモな生活が送れないので、仕事をしてお金を稼ぐことも大切です。

大事なのは「お金だけを目的にしていないか」であり、お金以上に強い働く目的があれば、労働ではなく仕事になります。

仕事を労働にしないためには、仕事内容や人間関係、やりがいや他社貢献といったお金以外の部分を重視しなければなりません。

 

やりがいを持つ

アーレントは労働と仕事を明確に分けましたが、現代は仕事と労働を自由に行き来できる時代です。

極端な話、自分が労働だと思えば「労働」であり、仕事をしていると思えばそれは「仕事」になります。

そのためには、自分の中での「仕事」の定義をハッキリさせなければなりません。

他人にとって単純作業が「労働」だとしても、自分にとっては「仕事」になるかもしれない。

自分にとって「労働」だと感じることが、他人にとっては「仕事」になるかもしれない。

自分はどういう仕事(作業)に楽しさを感じるのか、どんな仕事(作業)が嫌なのか、お金以外にどんな目的を持って働きたいのか。

こうした部分がハッキリしていないと、いつまで経ってもお金のためだけに働き、毎日働きたくないと言いながら働くことになります。

どんな仕事にも嫌なことや大変なことはありますが、「仕事」だからこそ頑張れるのも事実です。

竜崎
さきほどの「お金以外の目的を持つ」ということにもつながりますが、やりがいを持って働けるかどうかが、仕事と労働を分けるポイントになります。
やりがいがある状態

✅社会や他人のためになっている

✅直接人の役に立っていると実感している

✅自分の好きなことができている

✅自分の得意なことができている

やりがいがあるということは、お金以外に真剣になる理由があるものです。

その理由こそ、自分の中での労働と仕事を分ける最大のポイントとなります。

仕事をやりがいについては、以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある人は読んでみてください。

仕事は「やりがい」と「お金」どっちが大事?後悔しない選び方を徹底解説

2025年5月10日

 

【オススメ】あなたに最適な転職エージェントが無料で見つかります

あなたの希望や強みを分析し、最適な転職エージェントを紹介。

「キャリコン」を利用することで、あなたに最適な転職エージェントが見つかり、今よりも充実した仕事を見つけ、労働ではなく仕事ができるようになります。

今の仕事に悩んでいる人は、ぜひ利用してみてください。

\無料カウンセリングはコチラ/

 

まとめ:労働から抜け出し、あなたの「仕事」をしよう

仕事と労働は同じような意味として使われていますが、両者には明確な違いがあります。

労働は生活のために仕方なくやるもの、仕事は楽しさや自分自身の喜びのためにするものと言っても間違いではありません。

現代では、昔は労働だったものでも仕事に変わっているものがたくさんあります。

竜崎
どんな仕事であっても、自分の好きな仕事(作業)だったり、お金以外に働きたいと思う目的がある場合は、労働ではなく仕事です。

労働ではなく仕事をすることができれば、仕事に対する嫌悪感もなくなり、より充実した気持ちで働けることができます。

「キャリコン」は、自分に最適な転職エージェントが無料で見つかりますので、ぜひ利用してみてください。

\無料カウンセリングはコチラ/

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です